top of page

吹奏楽コンクール(各学校の練習時間)

なんだか、8月はコンクールネタばかりになってしまってる😅 昨年、コンクールなかったけんねぇ。 今年は、ビデオ審査や無観客、関係者のみ入場許可など、地区によってさまざまなコンクールとなっています。 そして、1番差があるなぁと感じたのは 各地区や学校ごとの練習時間です。 日毎にどうなるか分からない地区もあったりで、明日からいきなり練習取りやめ。と、言われる地区も珍しくなかったと思います。 大会直前でも、1時間のみの練習にしてください。と、言われた地区もありました。 コンクールは、代表になれば10月まであります。 その間にも、練習時間をコロコロと変更させられる地区は多々あると思います。 今回、練習時間による差が、どれほどの影響を、それぞれの生徒に及ぼすかということを、 今回、私が感じたままを書きたいと思います。 各学校、練習時間は本当に様々なのですが、 練習時間が短い学校と長い学校で、大きく差を感じたものは2つありました。

体力と集中力

演奏の実力より、断然こちらの2つの差を感じました。

やはり、練習時間が短いと体力が付かないですね。そして、いざ集中!となると、一瞬一瞬は出来ても、長時間の集中力が難しいなと感じました。

人間の集中力って、もともと短いですしね。

たくさん練習してない分、疲れも出やすいし、疲れが出れば集中も出来ない。

長い練習時間を設けられる学校と設けられない学校とでは、体力と集中力の差がかなり開いたなぁと、私個人は感じました💦

次の大会までは、あと数週間あります。

大会近くなると、どうしても体力がない人は疲れが溜まって行き、集中力も無くなります。

いざ本番❗️ってなっても、あれ?あれ?ってならないように、

練習時間を削られている人達は、

家の中で出来るトレーニングを私はお勧めします⭐️

基礎的な体力作りでいいので、毎日やるだけで全く違いますよ❗️

1日30分ぐらい体幹を鍛えるトレーニングや、腹式呼吸の練習を自宅でやってもらいたいです⭐️

そして、

口角の柔軟⭐️

練習時間の差は口角の固さにも繋がっていきます。

アンブシャーです。

アンブシャーが固いと良い音出辛くないですか??

アンブシャーは最低限の筋肉の維持と、柔軟性がポイントです。

アンブシャーの柔軟性が備わると、疲れにくくなります。

練習時間が短くなってる方は、ぜひ口角の柔軟性を自主トレしましょう⭐️

口を大きく開けて「あえいうえおあお」とエアーで動かしたりとかで良いと思います。

私のような外部指導の人間ができる事って、落ち込まないメンタルを伝えることも重要だと思うんですよね。

コロコロ世の中変わって、練習するなー。とかなって、落ち込んで当然なんですよ。

そんななか、私ができる事は、大丈夫!練習時間を削られたって家で出来ることはある!楽器がなくてもやれることはある!

やってやりましょーよ⭐️‼️

って、励まし続ける事だと思うんですよね。

体力と集中力、これは身に付ければ身に付けるほど、色んな面で役に立ちますので、

是非、ご興味ありましたらやってみてください⭐️

体力付くと、基礎練とかめちゃくちゃ楽しくなりますよ😎✨

それでは⭐️

今日も最後まで読んで頂きありがとうございました😊

よかったらYouTubeのチャンネル登録も是非お願い致します⭐️

https://youtube.com/channel/UCtgXTbSdp0VeoBk3GDQY06A

演奏やレッスンの御依頼はこちらから

↓↓↓

https://www.kozueflute.com/






#佐藤梢 #フルート奏者 #フルート奏者佐藤梢 #フルート佐藤梢 #フルート演奏 #フルート演奏佐藤梢 #佐藤梢フルート #佐藤梢フルート奏者 #佐藤梢フルート演奏 #演奏依頼 #酒好き #料理好き #大分県出身 #大分県 #YouTube #やってます #やっちょります #無料体験レッスン #生徒 #音大受験 #合格 #フルート講師佐藤梢 #吹奏楽コンクール #吹奏楽



bottom of page